top of page

真珠のテリについて

 真珠における輝きのことをテリと呼びます。テリは真珠を選ぶ上では欠かすことができない要素の一つです。天成真珠では特に、『テリ』と『巻き』を重視した越物の養殖を行っています。

テリ 弱

テリ 強

​テリの比較

​ 真珠のテリは一粒一粒個体差があり、テリの強い真珠ほど希少価値も高まります。

 図をみると、右に行くほどテリがよくなっているのが分かると思います。一粒だけを見ると分かりにくいですが、比べてみると一目瞭然です。簡単に言えば、真珠の中心の丸い珠のようなものが、しっかり見えていればいるほど、テリが良い、力のある真珠ということになります。

真珠の構造

​ 真珠の構造は図のように、いくつもの炭酸カルシウムの結晶が、レンガ状に積み重なって構成されています。その間のコンキオリンというたんぱく質が接着剤の役割を果たし、真珠層を形成しています。

 真珠層一層の厚さは約0.4μ(ミクロン)で、その層が1000層以上重なってできたものです。

真珠の結晶構造 天成真珠

真珠のテリが生まれる理由

 真珠に光が当たると表面による反射と、真珠層内部の各層で反射が起こります。この時に真珠層が規則的に並んでいれば、反射光が多くなり、光沢がよくなります。逆に、真珠層が不揃いであると、光は乱反射を起こし、光沢が弱くなります。

真珠 光の反射 天成真珠 
真珠層 光の乱反射 天成真珠

真珠の干渉色

 二つ以上の光波が同一点で重なり合って互いに強め合い、あるいは弱め合う現象を干渉といいます。真珠における干渉は『多層膜干渉』とよばれる現象で、光の当たり方によってシャボン玉のようにピンクやグリーンの干渉色が生じます。巻きの要素との相関性が強く、真珠層が厚いほど干渉色も強くなります。

光の干渉 プリズム 天成真珠
真珠ルース 天成真珠 

​ 極めてテリが強い真珠は写真のように、中心部に芯がくっきりと浮かび上がり、なおかつ干渉色も強くでます。真珠のテリとは、光の反射による輝きと、光の干渉効果による、内側から溢れ出る輝きの融合によるものだと言えます。

​浜上げ時期の重要性

 忘れてはならないのは浜上げの時期です。由良半島に雪が舞う頃、一年で最も水温が下がる時期に、栄養を蓄えたアコヤ貝が、内面に細かい結晶構造を持つ真珠層を形成します。この『化粧巻き』呼ばれる現象は、真珠の出来を大きく左右します。化粧巻きにより表面が滑らかになり、より美しい輝きを放ちます。

 例年、漁協による真珠の入札会は12月中旬から始まります。天成真珠は入札には出品しないので、その年の水温環境によって、自由に浜上げのタイミングを計ることができます。その養殖技術は知識と長年の経験によって培われ、天成真珠の土台となっています。

天成真珠ロゴ

​ショールーム:〒798-3333 愛媛県宇和島市津島町嵐247-1

​TEL 050-5527-4738  FAX 0895-49-4367

​E-mail: info@tenseipearl.jp
営業時間 10:00~17:00  水曜日定休
*商品に関するお問い合わせはショールームにご連絡ください。

​本社(養殖場):〒798-3333 愛媛県宇和島市津島町成230-2

営業時間 10:00~17:00  水曜日定休

天成真珠 OnlineStore
花真珠Online-さくら.jpg
いよ観ネット
210901a.jpg
  • ライン
  • Youtube
  • Instagram
  • Pinterestの - 灰色の円
  • X
  • Facebookの - 灰色の円
  • Facebook

JP

TW

​2022 Tensei Pearl

bottom of page